Webサイトで一番大事なこと
Webサイトを運営するうえで一番大事なことは何かわかりますか?
どんなに見た目が良く素敵なデザインでも、どんなに良い情報、商品、サービスを掲載しても、見てもらわなければ意味がありません。
Webサイトにとって一番大事なこと、それは・・・そうです、
「多くの人に見てもらう」
ということなのです。
Webサイトはそのページが何回表示されたかを表す数値として「PV(ページビュー)」で表されます。
パッと見で興味を持ち、閲覧してもらえるかが大事でせっかく、良い情報、良い商品、良いサービスを掲載しているのに誰にも読まれないなんて辛いですよね!
バズるとは
掲載した情報、商品、サービスをたくさんの人に見てもらうには、誰かがそのWebサイトに興味を持ち、そして、TwitterやFacebookなどSNSを通じて「拡散」してもらうことでより多くの人の目に留まるのです。
多くの人に情報がシェアされることで、その友達がまた親や友達に紹介し・・・、・・・と世界中の人があなたのサイトを見ることもあり得るでしょう。
このように、拡散され、多くの人に読まれることを「バズる」と言います。
だからWebサイトで何かを発信している方は、この「バズる」を目指して日々、試行錯誤しているのです。
おすすめのキーワード
Webサイトがバズるにはキーワードだけではなく、カテゴリや情報の内容、デザインなど、いろいろな要素が絡んできます。
このカテゴリではネットに溢れる、多くの単語・キーワードから読者の目に留まりやすい、興味をそそる単語・キーワードを紹介していきたいと思います。
バズるサイトにはどのようなキーワードが有効でしょうか?
1.数字
タイトルや文中に具体的な数字を入れることで情報は具体的な印象を与えます。
「No1」や「Top10」、「〇〇の10選」など数字を入れることで具体的な情報となります。
2.リアリティ
タイトルや文中にリアルなキーワードを入れることで情報は現実的な印象を与えます。
「マジ」や「ガチ」、「本物」などのキーワードを入れることで信憑性が高い印象を与えます。
3.お得感や特別、限定
このキーワードは日本人が一番弱いキーワードではないでしょうか?
人とは違う、自分だけのような特別感、限定感をキーワードに使うことで読者は興味を引き付けれるでしょう。
4.簡単、誰でもできる、とりかかり易い
人は難しいことや、困難なことはなかなか興味を持たないものです。
ですが、誰でもできる、簡単、とりかかり易いというようなキーワードは、すぐに始められるような印象を持ち、敷居の低さをアピールすることで読者の興味を引き付けます。
5.理由、方法、回答
何かに対して疑問や理由、方法などを得る為にインターネットを使用する方は非常に多いのです。
そんな読者が求めているのズバリ答えなのです。
6.日常生活、トレンド
巷にあふれるトレンドをキーワードに入れることで、読者は記事に関心を持ちます。
「モテる○○」、「勝ち組○○」、「○○女子」などは年代をとわず、バズるキーワードになります。
7.ネガティブ
ネガティブなキーワードは避けられがちに思われますが、人はネガティブな情報にも怖いもの見たさで興味を惹かれる生き物です。
いかがでしたでしょうか。バズるキーワードを取り込み、読者の関心を高めるサイト作りお役立て下さい。